だきっちゃ準備中…

学生さんにご協力頂くための準備ページです。


↓よく倉庫に入ってくるアルファ米の種類

種類 登場頻度 原材料
五目ごはん  最高  うるち米(国産)、具(人参・油揚げ・ごぼう・椎茸・こんにゃく)、植物油脂、醤油、砂糖、食塩、ソルビトール、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンE)、(原材料の一部に小麦を含む)
田舎ごはん うるち米(国産)、具(しめじ・人参・たけのこ・椎茸・なめこ・きくらげ・わらび)、 食塩、植物油脂、砂糖、かつお節エキス、 ソルビトール、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンE)
わかめごはん うるち米(国産)、食塩、乾燥わかめ、砂糖、でん粉、昆布エキス、ホタテエキス、 みりん、調味料(アミノ酸等)
ドライカレー うるち米(国産)、具(粒状大豆たん白・コーン・人参)、食塩、砂糖、ビーフパウダー、 カレー粉、ローストオニオンパウダー、 植物性油脂、粉末醤油、パセリ、ソルビトール、調味料(アミノ酸等)、香料、 微粒酸化ケイ素、トレハロース、 香辛料抽出物、酸味料、着色料(カラメル、カロチノイド)、酸化防止剤(ビタミンE)、 (原材料の一部に小麦、乳、鶏肉、豚肉、ゼラチンを含む)
チキンライス うるち米(国産)、具(鶏肉・コーン・人参・玉ねぎ)、食塩、ポークパウダー、 粉末醤油、砂糖、トマトパウダー、 チキンエキスパウダー、野菜エキスパウダー、香辛料、パセリ、植物性油脂、 酵母エキスパウダー、調味料(アミノ酸等)、 甘味料(カンゾウ)、微粒酸化ケイ素、トレハロース、香料、パプリカ色素、 酸化防止剤(ビタミンE)、酸味料、 (原材料の一部に小麦を含む)
海鮮おこわ

次入るか

分からないくらい

もち米(国産)●味付乾燥具材(海鮮): グリーンピース、乾燥えび加工品(小麦・乳成分・ごまを含む)、粉末しょうゆ(大豆を含む)、砂糖、乾燥魚肉練製品(かに・卵を含む)、食塩、植物油、わかめ、水煮たけのこ、ほたてエキスパウダー、デキストリン、寒天/調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、紅麹)、香料 ※本品製造工場では、鶏肉を含む製品を製造しています。

↓アルファ米の美味しい戻しかた(アルファ米100gに対し、水分量160~200mlが適量

種類 おいしさ 感想と手順

フライパンと火

 A

 美味しい。自分好みになる。

分量のアルファ米と水をフライパンに入れ、超細火で5分~10分火を入れる。たまにかきまぜる。

スープジャー A

放っておける。おいしい。

分量のアルファ米と熱湯を入れ、蓋をして密封。15分で完成。蓋をして1分すぎ頃に一度シャカシャカ振ると良い。

丼と蓋 B

食べられない事も無いけどイマイチ。ムラあり。

分量のアルファ米と熱湯を丼に入れ、蓋をしておく。通常アルファ米は15分で完成するが、前述の通り、ムラあり。

実はまだ試していない。

分量のアルファ米と水をあわせ、60分で食べられるらしい。

時間ある人、試してみて感想教えてください。

炊飯器 Aらしい

まだ試していない。

規定の水分量よりやや少なめで炊くのがコツなんだとか。

時間ある人、試してみて感想教えてください。

今までアルファ化米で作られた創作料理


パエリア(と言い張った)。白飯のアルファ化米が沢山来た2018年秋くらい。同時に寄せられた鍋スープの素を吸わせ、味のベースとした。

 

2020年12月に農工大生が作ってくれたボウル。

海鮮おこわをブイヨンスープで戻し、オリーブオイルをかけてパエリア風に。鶏肉、かき玉子でボリュームを出した。レタスとパプリカで彩りを。美味。


2021年2月にICU生が作ってくれたボウル。

廃棄率1位の五目ごはんを使ってくれるようお願いしました。ご飯の上に餡かけと具を乗せた天津飯風。めちゃ美味しそう。

 

2弾めからのメニューはデビュー待ち。デビューのための『ダキッチャ』サイトを作成しなくてはいけない。プロに依頼を考えています。


模索中…

レシピ開発に使って頂くアルファ米は、①白飯②具の2種類を混ぜ、お湯を足して作るタイプのものです。ので、②具 を入れなければ、白飯の状態でレシピ開発ができます。が、残った②具 はどうするのか???スープのダシにするとか???このあたりを解消できそうな学生さんはお声をかけてください。アルファ米は、50人分の炊き出し用を未開封のままお送りする事もできます。

※送料はご負担頂く事をお願いしています※

※この事業に使うアルファ米は、チャリティのための調理販売可です※